カテゴリー別アーカイブ: ブログ

【厚労省】10月は「年次有給休暇取得促進期間」です

投稿者:

【厚労省】10月は「年次有給休暇取得促進期間」です

明後日から10月です。

10月は「年次有給休暇取得促進期間」だそうです。

2019年4月から、法定の年休付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、「年5日の年休の確実な取得」が使用者に義務付けられています。

 

【日本郵便】普通郵便物などのお届け日数の繰り下げ予定時期のお知らせ

投稿者:

【日本郵便】普通郵便物などのお届け日数の繰り下げ予定時期のお知らせ

日本郵便では、普通郵便物などの配達日数の繰り下げを発表していましたが、

この度、実施予定時期が公表されました。

地域によって、来年1月下旬以降のところと、来年2月中旬以降のところとに分かれます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【東京都主税局】ガイドブック都税2021(令和3年度版)

投稿者:

【東京都主税局】ガイドブック都税2021(令和3年度版)

東京都主税局から、「ガイドブック都税2021(令和3年度版)」が公表されました。

都税事務所・都民情報ルームなどでも無料配布されています。

  • 申告と納期のご案内
  • あなたの納める都税とそのゆくえ
  • 暮らしと税金(都民税など)
  • 仕事と税金(事業税など)
  • 不動産と税金(固定資産税など)
  • 自動車と税金(自動車税など)
  • レジャーと税金(ゴルフ場利用税など)

東京都民の方だけでなく、他府県民の方も、参考になる情報が載っていますので、ご覧下さい。

【国交省】全国全用途平均で2年連続下落も下落率は縮小~令和3年都道府県地価調査~

投稿者:

【国交省】全国全用途平均で2年連続下落も下落率は縮小~令和3年都道府県地価調査~

【時事通信】物流好調で工業地上昇 観光・飲食関連の下落続く―基準地価

9月21日に、「基準地価」が公表されました。

基準地価とは、都道府県が不動産鑑定士の評価をもとに取りまとめた毎年7月1日時点の全国の土地価格で、

民間企業などの土地取引の指標となっています。

全国で、21,400地点の調査を行いました。

結果、全用途平均では、2年連続で下落していますが、下落幅は縮小したようです。

また、名古屋圏の住宅地、商業地、東京圏の住宅地は、上昇に転じています。

さて、土地の価格には、この「基準地価」以外に、「公示地価」や「路線価」があります。

「公示地価」は、国土交通省から公表される、1月1日時点における全国約2万以上の地点の価格です。

「基準地価」との違いは、時点が半年ずれていることと、

地点が、「公示地価」では主に都市計画区域内を対象としているのに対し、

「基準地価」では都市計画区域外も多く含まれることです。

「路線価」は、さらに「相続税路線価」と「固定資産税路線価」に分かれ、

前者は、相続税額の計算に当たり、土地を評価する際に用いるもので、国税庁から1月1日時点の価格を7月上旬に公表されます。

後者は、固定資産税評価の際に用いるもので、市町村から3年に1回、1月1日時点の価格を4月に公表されます。

【国税庁】年末調整がよくわかるページ(令和3年分)

投稿者:

【国税庁】年末調整がよくわかるページ(令和3年分)

国税庁では、「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」を開設しました。

解説動画、パンフレット、各種申告書等が、このページに掲載されます。

お知らせとして、

  • 令和3年分の年末調整は昨年(令和2年分)と同じ手順となります。
  • 税務署主催で実施していた年末調整説明会について、令和3年以降は実施しないこととしています。

などが掲載されています。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【国税庁】令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

投稿者:

【国税庁】令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

国税庁から、「令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」が公表されました。

法定調書の種類ごとに、前々年の提出すべきであった当該法定調書の提出枚数が、「1 00 枚以上」になる方については、

e-Tax、光ディスク等(CD・DVDなど)又はクラウド等による提出が義務化されています。

また、法定調書の提出期限は、2022年(令和4年)1月31日です。

2021年(令和3年)は1月31日が日曜日だったため、2月1日が期限でしたが、来年は1月31日になりますので、ご注意下さい。

【時事通信】休業支援金、申請期限延長 12月末まで―厚労省

投稿者:

【時事通信】休業支援金、申請期限延長 12月末まで―厚労省

【厚労省】新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限を延長します

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金=休業支援金のうち、

休業期間が6月までの分について、申請期限が、

9月末から12月末まで延長されることが公表されました。

なお、休業期間が10月~11月分について、来年2月末を期限として追加されました。

 

【JICPA】IT委員会研究報告第58号「リモートワークを俯瞰した論点・課題(提言)」 の公表について

投稿者:

【JICPA】IT委員会研究報告第58号「リモートワークを俯瞰した論点・課題(提言)」 の公表について

日本公認会計士協会から、IT委員会研究報告第58号「リモートワークを俯瞰した論点・課題(提言)」が公表されました。

  1. 企業におけるリモートワークの課題
  2. 監査人におけるリモートワークの課題
  3. 情報セキュリティに関する課題

に分けてまとめられています。

「おわりに」では、

コロナ禍が落ち着いても、リモートワーク、ビジネスのデジタル化が一層広がっていくと考えられる中で、

監査人は、被監査会社の課題を理解又は発見し、その解決に向けて行動できる「課題解決型」の存在となることが求められる。

と結ばれています。

【国税庁】インボイス制度の説明会

投稿者:

【国税庁】インボイス制度の説明会

2023年(令和5年)10月1日からインボイス制度が始まり、その登録申請が今年10月1日から始まります。

国税庁では、インボイス制度に関するオンライン説明会を開催しています。

事前予約が必要で、定員があります。

インボイス制度について正しく理解して、準備を進めましょう。