カテゴリー別アーカイブ: ブログ

【JR東海】2024年度年末年始における東海道・山陽新幹線「のぞみ」号を全席指定席として運行する期間について

投稿者:

【JR東海】2024年度年末年始における東海道・山陽新幹線「のぞみ」号を全席指定席として運行する期間について

東海道・山陽新幹線では、3大ピーク期に「のぞみ」号を全席指定席として運行しています。

今度の年末年始は、2024年12月27日~2025年1月5日が、対象期間となります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【SESC】「令和5事務年度 開示検査事例集」の公表について

投稿者:

【SESC】「令和5事務年度 開示検査事例集」の公表について

証券取引等監視委員会から、「令和5事務年度 開示検査事例集」が公表されました。

この事例集は、証券取引等監視委員会による開示検査の最近の取組みや、開示検査によって判明した、開示規制違反の内容や、その背景・原因及び是正策等の概要を、取りまとめたものです。

毎年公表されていますが、今回開示規制違反について課徴金納付命令勧告を行った事例等が追加されました。

経営者や監査役にとっては、この事例集は、このようなことが起こらないような組織づくりや、

監査のチェックポイントに役立つと思いますので、ご一読下さい。

【特許庁】「事例から学ぶ 意匠制度活用ガイド」について

投稿者:

【特許庁】「事例から学ぶ 意匠制度活用ガイド」について

特許庁から、「事例から学ぶ 意匠制度活用ガイド」が公表されました。

デザインを知的財産権で戦略的に保護し、活用する視点を持つことも、ビジネスを成功に導くうえでは不可欠です。そのデザイン保護の中心的な役割を果たす意匠制度の活用方法について、具体的な事例を基に紹介したものです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【日本商工会議所】「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果について

投稿者:

【日本商工会議所】「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果について

日本商工会議所と東京商工会議所は、「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」の結果を公表しました。

3,149者から回答を得ています。

免税事業者の73.3%がインボイス登録を行い、

まだ登録していない免税事業者の64.0%が今後の登録を検討しているそうです。

免税事業者からの仕入れを継続している事業者は74.0%あるものの、今後も継続予定は47.1%となっています。

その他調査結果の詳細は、リンク先をご覧下さい。

【国税庁】令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!

投稿者:

【国税庁】令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!

まだ数ヶ月先のことになりますが、

令和6年分の確定申告では、

・所得税のすべての画面がスマホ向けの画面になります

・令和7年1月からスマホ用電子証明書に対応します

・・・マイナンバーカードを読み取る必要がなくなります

また、令和5年分の確定申告では、マイナポータル連携を利用した人が、190万人いたそうです。

マイナポータルと連携することで、

・医療費の領収書の収集、集計が不要

・確定申告書の該当項目へ自動入力

などのメリットがあります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【時事通信】3メガ銀、手形・小切手の発行終了 25年度中、電子決済へ移行

投稿者:

【時事通信】3メガ銀、手形・小切手の発行終了 25年度中、電子決済へ移行

三井住友銀行が、2025年9月末で、小切手と約束手形の発行を終了すると発表しました。

発行済みの小切手と約束手形の使用期限は、2026年9月末です。

三菱UFJ銀行とみずほ銀行も、2025年度中に発行を終了する見通しのようで、今後地方銀行にも広がる可能性があります。

 

【日本郵便】2025(令和7)年用年賀はがきなどの発行および販売

投稿者:

【日本郵便】2025(令和7)年用年賀はがきなどの発行および販売

9月になり、今年もあと4ヶ月となりました。

日本郵便から、来年の年賀はがきの発行枚数などが発表され、

約10億枚で、前年比25%減減少、ということです。

また、10月からはがきの料金が値上げされますが、年賀はがきも同様に値上げされます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」「What’s税理士」について

投稿者:

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」「What’s税理士」について

日本税理士会連合会から、

令和6年度版の「やさしい税金教室」、「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」、

「What’s税理士」が、公表されました。

「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。

「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。

この2冊は、毎年改訂版が公表されています。

  • 給与を受け取ったら?
  • 退職したら?
  • 年金を受け取ったら?
  • 結婚したら?
  • ひとり親の方は?
  • 医療費を支払ったら?
  • 寄附をしたら?
  • 災害にあったら?
  • 配当金を受け取ったら?
  • 株式を売ったら?
  • 新NISAってどんな制度?
  • 事業を始めたら?
  • 消費税はどのように納めるの?
  • 不動産を持っていたら?
  • 不動産を買ったら?
  • 不動産を売ったら?
  • 財産をもらったら?
  • 自宅を配偶者に贈与したら?
  • 子や孫に贈与したら?
  • 生命保険金を受け取ったら?
  • 離婚で財産分与を受けたら?
  • 相続があったら?
  • 相続税の計算は?
  • 相続税の申告・納付までのスケジュールは?

という切り口でまとめられています。

是非ご一読下さい。

【財務省】令和7年度税制改正要望

投稿者:

【財務省】令和7年度税制改正要望

財務省のHPに、各府省庁からの税制改正要望事項が、まとめて掲載されています。

今年の要望事項は、子育て世帯などを対象にした住宅ローン減税の優遇措置の延長、企業版ふるさと納税の延長などが並びます。

これから議論が重ねられ、年末に税制改正大綱が公表され、年明けの通常国会で審議されます。

今後の議論に注目です。

【時事通信】企業版ふるさと納税470億円 23年度、過去最高を更新

投稿者:

【時事通信】企業版ふるさと納税470億円 23年度、過去最高を更新―自見地方創生相

企業版ふるさと納税は、2023年度で469億9,900万円となり、過去最高を更新したそうです。

企業版ふるさと納税は、地方自治体が地域再生計画を作成し、それに賛同した企業が寄付するものですが、一般のふるさと納税と異なり、返礼品はありません。

寄付した企業は、寄付額の3割を損金算入、4割を住民税の税額控除、2割を事業税の税額控除と、税務メリットを受けられます。