国税庁から、「令和3年度租税滞納状況について」が公表されました。
令和3年度末の滞納額は、8,857億円で、前年度末比6.9%の増加となっています。
うち所得税が3,529億円、消費税が3,551億円となっています。
ピーク時の平成10年度は、2兆8,149億円あり、それと比較すると約3割となっています。
新規発生は、7,527億円で、前年度比27.2%の増加となっています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
国税庁から、「令和3年度租税滞納状況について」が公表されました。
令和3年度末の滞納額は、8,857億円で、前年度末比6.9%の増加となっています。
うち所得税が3,529億円、消費税が3,551億円となっています。
ピーク時の平成10年度は、2兆8,149億円あり、それと比較すると約3割となっています。
新規発生は、7,527億円で、前年度比27.2%の増加となっています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】グループ通算制度に関するQ&A(令和2年6月)(令和2年8月、令和3年6月改訂、令和4年7月改訂)
国税庁から、「グループ通算制度に関するQ&A」の改訂版が公表されました。
5問追加され、11問改訂されています。
グループ通算制度を適用している企業の方は、是非ご覧下さい。
国税庁HP内に、「電子帳簿等保存制度特設サイト」が掲載されました。
制度別(「電子取引」、「電子帳簿・電子書類」、「スキャナ保存」や、
項目別(法令、取扱通達。Q&A、制度の概要、パンフレット・紹介動画、届出様式)や、
製品・問い合わせ先などを調べることが出来ます。
是非活用して下さい。
国税庁から、「暮らしの税情報」(令和4年度版 )が公表されました。
生まれてから一生のうちに、様々な場面で税金と関わっていきます。
この冊子では、以下の区分ごと記載されています。
申告漏れや還付の請求漏れがないようにしましょう。
困った時には、専門家にご相談下さい。
財務省から、「令和4年度 税制改正の解説」が公表されました。
詳細な解説ですので、税務実務に関わっている方はご覧下さい。
概略を把握するには、以下のリンク先の動画やパンフレットが、分かりやすいと思います。
【経済産業省】「賃上げ促進税制」について(令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始される各事業年度対象)
2022年(令和4年)税制改正で、従来の「人材確保等促進税制」が改訂され、「賃上げ促進税制」が創設されました。
この「賃上げ促進税制」に関するガイドブックとQ&A集が公表されました。
なお、これらは大企業向けであり、中小企業向けは以下のリンク先をご覧下さい。↓
財務省から、「もっと知りたい税のこと」(令和3年6月発行)が公表されました。
税の意義・役割と現状や、各税目(所得税、相続税・贈与税、消費税、法人税、国際課税)についての概要が、
分かりやすく書かれています。
「税」とは何だろう?ということを、改めて確認する意味でも、是非ご一読下さい。
財務省から、動画「令和4年度税制改正」が公開されました。
約20分の動画です。
主な改正内容は以下の通りです。
個人所得課税
資産課税
法人課税
消費課税
納税環境整備
国税庁から、令和3年(2021年)度における、再調査の請求、審査請求、訴訟の概要が公表されました。
「再調査の請求」は、税務署長などが更正・決定や差押えなどの処分をした場合に、
その処分に不服がある納税者が税務署長などに対してその処分の取消しや変更を求める手続です。
「審査請求」は、税務署長や国税局長などが行った処分に不服がある場合に、
その処分の取消しや変更を求めて、国税不服審判所長などに対して不服を申し立てる制度です。
納税者は、「審査請求」という行政上の不服申立てを経た後、なお不服があるときは、
裁判所に対して「訴訟」を提起することができます。
再調査の件数は、前年より11.9%増加し、認容されたのは6.9%(前年10.0%)となりました。
審査請求の件数は、前年より9.9%増加し、認容されたのは13.0%(前年10.0%)となりました。
訴訟の件数は、前年より13.3%増加し、納税者勝訴は13件(6.5%)となりました。
「再調査の請求」、「審査請求」、「訴訟」を行う際の手続きは、以下のリンク先をご覧下さい。 ↓
国税庁から、「令和3年度 査察の概要」が公表されました。
令和3年度において、検察庁に告発したのは75件、脱税総額は61億円です。
重点事案として、消費税事案21 件、無申告事案 16件、国際事案17 件が告発されました。
具体的に、以下のような事例が紹介されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。