【国税庁】令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係【令和6年5月改訂版】)
国税庁から、「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係【令和6年5月改訂版】)」が公表されました。
今回の修正は、以下の3問です。
1-7 定額減税の実施方法(給与所得以外)
1-9 定額減税の実施方法(公的年金等)
2-3 公的年金等の支払を受ける給与所得者に対する定額減税
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係【令和6年5月改訂版】)
国税庁から、「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係【令和6年5月改訂版】)」が公表されました。
今回の修正は、以下の3問です。
1-7 定額減税の実施方法(給与所得以外)
1-9 定額減税の実施方法(公的年金等)
2-3 公的年金等の支払を受ける給与所得者に対する定額減税
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日商】【動画セミナーを掲載】令和6年度 所得税の定額減税の概要について ~給与支払者が行う事務のポイント~(YouTube)
日本商工会議所では、動画セミナー「令和6年度 所得税の定額減税の概要について ~給与支払者が行う事務のポイント~」をYouTubeに掲載しました。
1時間弱のセミナーです。
【国税庁】「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)(PDF/414KB)」を掲載しました(令和6年4月30日)
国税庁から、「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)が公表されました。
合計13問あります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】「令和6年4月源泉所得税の改正のあらまし」を掲載しました
国税庁から、「令和6年4月源泉所得税の改正のあらまし」が公表されました。
令和6年度税制改正項目は、定額減税や住宅ローンに関する改正など8項目、
令和5年度税制改正により令和6年度以降適用となるのは、3項目あります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
令和5年分申告所得税及び個人消費税の振替日が近づいてきました。
所得税:4月23日
消費税:4月30日
振替納税を利用されている方は、納税資金をご準備下さい。
地域によっては、固定資産税の納付や、国民年金の前納もありますので、ご注意下さい。
【国税庁】「令和6年分所得税の定額減税Q&A(PDF/499KB)」を更新しました
国税庁から、「令和6年分所得税の定額減税Q&A」が公表されていますが、
4月11日に改訂されました。追加・修正された質問項目は以下の通りです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】源泉所得税の一部手続における自動ダイレクトの口座引落日の設定誤りについて
以上の手続について、自動ダイレクトを利用した場合、
口座引落日が10日(休日の場合、次の営業日。以下同じ。)ではなく、
誤って月末(休日の場合、次の営業日。)となることが判明したそうです。
既に自動ダイレクトを利用された場合で、引落日が月末日に設定されていて、正しい10日に変更する場合には、以下のリンク先をご覧下さい。
【国税庁】税務相談チャットボットで所得税の定額減税(令和6年分)の相談を開始しました
チャットボット(ふたば)で、所得税の定額減税の相談対応が開始されました。
チャットボットは、「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、
質問を入力すると、AIを活用して自動回答されるものです。
これまで、所得税やインボイスに関する相談に対応してきました。
質問事項がある場合は、是非ご活用下さい。
3月28日に、「所得税法等の一部を改正する法律」(=令和6年度税制改正)が成立しました。
主な改正内容は以下の通りです。
個人所得課税
資産課税
法人課税
消費課税
国際課税
納税環境整備
詳細はリンク先をご覧下さい。
4月から、「自動ダイレクト」が始まります。
e-Taxの申告等データを送信する画面で、「自動ダイレクトを利用する」旨の項目が表示されます。
これにチェックを入れて送信すると、ダイレクト納付の手続きが出来ます。
自動ダイレクトを利用した場合の引落日は、法定納期限となるようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。