カテゴリー別アーカイブ: 所得税

【国税庁】源泉所得税の納付期限(令和3年10月11日(月))について

投稿者:

【国税庁】源泉所得税の納付期限(令和3年10月11日(月))について

源泉所得税の納付期限は、原則として、給与等を支払った月の翌月10日になります。

10月10日は日曜日ですので、10月11日になります。

スポーツの日は10月11日ではなく、7月23日に移動したため、10月11日は平日です。

勘違いして、納付遅れとならないよう、ご注意下さい。

【国税庁】「年調ソフト」公開しました

投稿者:

【国税庁】「年調ソフト」公開しました

国税庁から、「年調ソフト」が公開されました。

「年調ソフト」=「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」は、年末調整申告書について、従業員が控除証明書等データを活用して簡便に作成し、勤務先に提出する電子データ又は書面を作成する機能を持つ、国税庁が提供するソフトウェアです。

年末調整の時期が近づいてきました。

「年調ソフト」の利用を検討されている事業者の方は、リンク先をご覧下さい。

【国税庁】年末調整がよくわかるページ(令和3年分)

投稿者:

【国税庁】年末調整がよくわかるページ(令和3年分)

国税庁では、「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」を開設しました。

解説動画、パンフレット、各種申告書等が、このページに掲載されます。

お知らせとして、

  • 令和3年分の年末調整は昨年(令和2年分)と同じ手順となります。
  • 税務署主催で実施していた年末調整説明会について、令和3年以降は実施しないこととしています。

などが掲載されています。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【国税庁】令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

投稿者:

【国税庁】令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

国税庁から、「令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」が公表されました。

法定調書の種類ごとに、前々年の提出すべきであった当該法定調書の提出枚数が、「1 00 枚以上」になる方については、

e-Tax、光ディスク等(CD・DVDなど)又はクラウド等による提出が義務化されています。

また、法定調書の提出期限は、2022年(令和4年)1月31日です。

2021年(令和3年)は1月31日が日曜日だったため、2月1日が期限でしたが、来年は1月31日になりますので、ご注意下さい。

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

投稿者:

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

日本税理士会連合会から、

令和3年度版の「やさしい税金教室」と「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」

が、公表されました。

この小冊子は、毎年改訂版公表されています。

「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。

「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。

  • 給与を受け取ったら?
  • 退職したら?
  • 年金を受け取ったら?
  • 結婚したら?
  • 医療費を支払ったら?
  • 寄附をしたら?
  • 災害にあったら?
  • 配当金を受け取ったら?
  • 株式を売ったら?
  • NISAってどんな制度?
  • 事業を始めたら?
  • 消費税はどのように納めるの?
  • 不動産を買ったら?
  • 不動産を持っていたら?
  • 不動産を売ったら?
  • 財産をもらったら?
  • 生命保険金を受け取ったら?
  • 相続があったら?
  • 相続税の申告は?
  • 相続税の計算は?

という切り口でまとめられています。

是非ご一読下さい。

【財務省】令和4年度税制改正要望

投稿者:

【財務省】令和4年度税制改正要望

財務省のHPに、各府省庁からの税制改正要望事項が、まとめて掲載されています。

今年の要望事項は、コロナ対策や脱炭素、デジタル化促進策などが並びます。

これから議論が重ねられ、年末に税制改正大綱が公表され、年明けの通常国会で審議されます。

今後の議論に注目です。

【財務省】「もっと知りたい税のこと」(令和3年6月発行)電子書籍版配信

投稿者:

【財務省】税制改正に関するパンフレット等

財務省から、税制改正に関するパンフレット等が公表されていますが、

この度、「もっと知りたい税のこと」(令和3年6月発行)電子書籍

が配信されました。

Kindle版と楽天kobo版とがあり、いずれも無料です。

税の意義・役割と現状や、各税目(所得税、相続税・贈与税、消費税、法人税、国際課税)についての概要が、

分かりやすく書かれています。

「税」とは何だろう?ということを、改めて確認する意味でも、是非ご一読下さい。

【時事通信】住宅ローン減税の縮小検討 利息上回る「逆ざや」解消―政府

投稿者:

【時事通信】住宅ローン減税の縮小検討 利息上回る「逆ざや」解消―政府

来年度税制改正で、住宅ローン減税が縮小されるそうです。

住宅ローン減税は、10年または13年に渡り、ローンの年末残高の1%が、所得税額から控除される制度です。

昨今の低金利により、住宅ローンの利息が1%を切っているケースがあり、

所得税の控除率の方が利率より高くなる「逆ざや」状態になっていると、会計検査院から指摘を受けていたようです。

改正は、上限を利率にするか、控除率を引き下げるかになるようで、今後の議論の行方に注目です。

【財務省】動画「令和3年度税制改正」(令和3年5月制作)

投稿者:

【財務省】令和3年度 税制改正の解説

財務省から、「令和3年度 税制改正の解説」が公表されました。

  • 住宅ローン減税の特例延長
  • デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設
  • 人材確保等促進税制(賃上げ・生産性向上税制の見直し)
  • エコカー減税の見直し
  • 押印義務の見直し

などの改正があります。

なお、財務省では、図解入りの分かりやすいパンフレットや動画も作成し、公開しています。

こちらも併せてご覧下さい。↓

【財務省】「令和3年度税制改正」(令和3年3月発行)

【財務省】動画「令和3年度税制改正」(令和3年5月制作)