先日公表された、令和7年度税制改正大綱は、昨年12月27日に閣議決定されました。
その概要については、財務省HPに掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
また、各省庁のHPに、それぞれが所管する項目の概要(ポイント)が掲載されていますので、そちらも合わせてご覧下さい。
先日公表された、令和7年度税制改正大綱は、昨年12月27日に閣議決定されました。
その概要については、財務省HPに掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
また、各省庁のHPに、それぞれが所管する項目の概要(ポイント)が掲載されていますので、そちらも合わせてご覧下さい。
令和7年度税制改正大綱が公表されました。
話題となっていた、年収の壁は103万円から123万円に引き上げられます。
また、19歳から22歳の子の特定扶養控除に関する、子の年収要件は、103万円から150万円に引き上げられます。
その他、防衛増税に関して、法人税とたばこ税は、2026年4月から始まりますが、所得税については、開始時期が未定となっています。
iDeCoに掛け金の上限が7,000円引き上げられます。
子育て世代への優遇に関して、住宅ローン減税は1年延長、生命保険料控除の増額が2026年度分から行われます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて
来年(2025年・令和7年)1月から、税務署等に申告書を提出した際に、控えに対する収受日付印の押なつを行わないことになっています。
この件に関する情報が、12月16日付で更新されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【時事通信】確定申告明細書にミス 外国税額で過大控除、最大3000件―国税庁
【国税庁】「外国税額控除に関する明細書」の様式誤り等に関するお知らせ
2020年~2023年の確定申告において、「外国税額控除に関する明細書」の様式誤り等があり、控除額が過大に算出されていたそうです。
最大3000件程度で、1件当たり数百円~数千円の不足ということです。
今後該当する方へ、税務署から連絡があり、修正申告書の提出と納付を求められることになります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
国税庁から、「令和6年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ」が公表されました。
確定申告の相談及び申告書の受付は、令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までとなっています。
確定申告会場への入場には整理券が必要です。
詳細はリンク先をご覧下さい。
「令和6年分 確定申告特集(準備編)」国税庁HP内に開設されています。
令和6年分の確定申告及び納付期限は令和7年3月17日(3月15日が土曜日のため17日となります)、消費税は令和7年3月31日です。
よく見られているページとして、
が掲載されています。
なお、確定申告書作成コーナーは、1月上旬にリニューアル予定のようです。
確定申告をされる方、確定申告が必要かもしれないと思われる方、
多額の医療費を支払った方などは、是非一度ご覧下さい。
国税庁から、「令和5事務年度における所得税及び消費税調査等の状況」が公表されました。
所得税の調査について、選定にAIを活⽤するなど、効率的に調査を⾏った結果、申告漏れ所得⾦額の総額及び追徴税額の総額は過去最高を記録したようです。
消費税についても、調査等合計の追徴税額の総額は過去最高を記録したようです。
その他詳細はリンク先をご覧下さい。
【名古屋国税局】令和6年分住宅借入金等特別控除を受けられる方へ
名古屋国税局から、「令和6年分住宅借入金等特別控除を受けられる方へ」が公表されました。
「家屋を新築または取得した場合」と「住宅の増改築等をした場合」とに分かれ、
それぞれ、チェックリスト形式で、適用要件や確認すべき内容が記載されています。
名古屋国税局管内以外の方でも参考となりますので、該当する方は是非ご覧下さい。
【財務省】広報誌「ファイナンス」11月号 特集 確定申告手続きは「スマホ」と「マイナポータル連携」で 便利に!
財務省から、広報誌「ファイナンス」11月号が公表されました。
「確定申告手続きは「スマホ」と「マイナポータル連携」で 便利に!」が特集されています。
確定申告の時期が近づいてきました。
確定申告を行う予定の方は、是非ご覧下さい。
11月になりました。
11月末は、個人事業を行っている方にとって、
所得税の予定納税第2期と個人事業税の納期限となります。
納付漏れのないようご確認ください。