カテゴリー別アーカイブ: 地方税

平成28年度税制改正要望・・・各省庁から出揃う

投稿者:

【財務省】平成28年度税制改正要望

【産経】税制改正要望 地方創生・子育て支援後押し 法人税20%台は困難

各省庁からの税制改正要望が出揃いました。

これから、年末の税制改正大綱公表まで、議論がなされます。

主な内容は、以下の通りです。

  • 企業版ふるさと納税の創設
  • 会社員の特定支出控除に、ベビーシッター代を加える
  • がん検診、予防接種、人間ドック等を所得控除の対象に加える
  • デリバティブによる損益を、株式等の損益と通算できるようにする
  • 旧耐震基準の家屋を撤去またはリフォームする際に、工事費用の10%を所得税から控除
  • 国立大学への個人寄付をした際の税額控除を導入
  • 法人税率の引下げ
  • 印紙税の見直し

その他詳細は、上記財務省HPのリンク先をご覧下さい。

今後、議論を経て、どのような改正がなされるか、注目です。

ふるさと納税・・・自販機で購入した飲料からサイトへ誘導

投稿者:

【日経】「自販機発」ふるさと納税 QRコードからサイトへ誘導

ダイドーの自販機で買った飲料に付けたQRコードを、スマートフォン(スマホ)で読み取ると、

ふるさと納税のサイトにつなげるサービスが、9月から始まるようです。

ふるさと納税は、各自治体で謝礼等に工夫をこらしていて、人気が増しています。

また、税制改正により、今年から、以下のようになり、これまで以上にふるさと納税をする人が増えそうです。

  • 所得税・個人住民税から控除される金額が、従来の2倍
  • 給与所得者等は、ふるさと納税先が5団体以内であれば、確定申告を行わなくても、控除を受けることが可能になる。

なお、総務省HP内に、「ふるさと納税ポータルサイト」が開設されています。

こちらも併せてご覧下さい。

【総務省】ふるさと納税ポータルサイト

【国税庁】『パンフレット「暮らしの税情報」(平成27年度版)』公表

投稿者:

【国税庁】パンフレット「暮らしの税情報」(平成27年度版)

国税庁から、「パンフレット「暮らしの税情報」(平成27年度版)」が、公表されました。

平成27年度版は、マイナンバー制度に関する情報が加わりました。

生まれて、マイナンバー制度が付与されてから、一生いろいろな場面で税金に関わります。

是非ご確認頂き、こんな時税金がかかる、こんな時税金が戻ってくる、というのを把握し、

申告漏れ等がないようにご留意下さい。

実際の申告の際は、専門家にご相談下さい。

 

 

 

「企業版ふるさと納税」創設?

投稿者:

【時事通信】企業版ふるさと納税「真摯に検討」=高市総務相

【時事通信】「企業版ふるさと納税」で初会合=総務、財務省など

「企業版ふるさと納税」が議論の俎上に上っています。

ふるさと納税は、個人が出身地や応援したい自治体に寄附をすると、一定額所得税や住民税から控除されます。

最近では、寄附を受けた自治体からの”お礼”が豪華になってきて、それを目当てに寄附をする例が増えてきています。

このふるさと納税を企業にも広げようということですが、

企業が、ある自治体に寄附をするには、何らかの理由が必要になります。

理由がないと、コンプライアンス上問題となります。

社長の出身地だから、という理由では、公私混同となり、問題となります。

企業の場合は、工場や支店の進出という形で、その自治体に税金を納めることが出来ます。

果たして、どのように制度設計されるのでしょうか?

今後の議論の行方に注目ですね。

【日経】自然保護に新税検討、1人毎日1円ずつ 住民税上乗せ案

投稿者:

【日経】自然保護に新税検討、1人毎日1円ずつ 住民税上乗せ案 

自然保護を目的として、1人毎日1円ずつ(=1年で365円)、住民税を上乗せする案が、検討されるようです。

2018年度での導入を目指しています。

 

個人レベルでは、ふるさと納税の控除額が増加する一方で、

2017年4月には、消費税率が10%に引き上げられ、

復興特別所得税は、2037年(平成49年)まで続きます。

(復興特別法人税はすでに廃止)

 

新税の目的は分かりますが、このような状況下で、新税は受け入れられるのでしょうか?

 

【日経】中小の税制優遇基準「資本金1億円」見直し 政府検討

投稿者:

【日経】中小の税制優遇基準「資本金1億円」見直し 政府検討

少し前に、シャープが、資本金を1億円に減資することを検討し、最終的に取りやめたことがありました。

現在の税制では、資本金を1億円以下にすると、「中小法人」の扱いになり、様々な優遇措置を受けられます。

以下は一例です。

  • 法人税の軽減税率を受けられる・・・年所得800万円以下は、税率15%(800万円超は23.9%)
  • 貸倒引当金の計上ができる
  • 交際費が全額損金算入
  • 事業税に関し、外形標準課税(※)の適用を受けない

(※)外形標準課税・・・所得をベースとするだけでなく、資本金や、付加価値(給与、利息、賃借料など)をベースとした課税。赤字でも課税される。

かなり前は、資本金の金額と会社規模が概ね一致していた時代もあったようですが、最近は、必ずしも一致していません。

経営判断で、納税額を含めた資金流出を最小化することを考えるのは、自然なことだと思います。

シャープは取りやめましたが、資本金1億円以下への減資に踏み切った会社もあります。

今後このような動きに追随する会社も出てくるかもしれませんが、今般、政府がその動きに網をかける改正を検討している、ということです。

今後の動向に注目です。

 

【総務省】「ふるさと納税ポータルサイト」開設

投稿者:

【総務省】ふるさと納税ポータルサイト

総務省HP内に、「ふるさと納税ポータルサイト」が開設されています。

最近、ふるさと納税を行った人は多いのではないでしょうか。

平成27年度の税制改正により、以下のように改正されました。

  • 所得税・個人住民税から控除される金額が、従来の2倍
  • 給与所得者等は、ふるさと納税先が5団体以内であれば、確定申告を行わなくても、控除を受けることが可能になる。

その他、ふるさと納税に関する詳細は、リンク先のポータルサイトに掲載されていて、

今後様々な情報が順次公開されると思われます。

ふるさと納税について興味のある方は、是非ご覧下さい。

平成27年度税制改正法案が成立、公布・・・税効果会計にご注意下さい

投稿者:

【官報】平成27年3月31日付(特別号外 第11号)

【東京都主税局】平成27年度税制改正に伴う外形標準課税法人に係る法人事業税の税率の改正につい

平成27年度税制改正法案が、3月31日に参議院で可決され、即日公布されました。

税制改正の内容はこちらをご覧下さい。↓

【財務省】平成27年度税制改正

さて、今回の税制改正は、法人税率の引き下げが盛り込まれているため、税効果会計に影響があります。

なお、東京都は、事業税率の改正条例を、4月1日に公布しました。

このようなケースで、税効果会計の際の実効税率をどのように計算するかは、こちらをご覧下さい。

【ASBJ】「平成27年度税制改正に伴う税効果会計の適用における法定実効税率の検討」公表【2015年3月12日付ブログ】

東京都以外の超過税率採用自治体は、3月31日までに改正条例を公布しています。

平成27年度税制改正大綱、閣議決定

投稿者:

【財務省】平成27年度税制改正の大綱が閣議決定されました

【日経】税制改正大綱を正式決定 法人減税、15年度2060億円

【時事通信】減税規模1423億円=15年度税制改正大綱-政府

 

昨年末に、与党から平成27年度税制改正大綱が公表されましたが、

詳細はこちら ⇒ 平成27年度税制改正大綱公表【2014年12月31日付ブログ】

1月14日に、閣議決定されました。

この後国会で審議されます。

 

ただ、以下 ↓ のような話もありますので、今後の動向に注目です。

【産経】4月12日までに成立、与党目指す 遅れると統一選、安保法制審議に影響

 

【平成27年度税制改正】経済産業省、国土交通省関連のポイント

投稿者:

平成27年度税制改正大綱における経済産業省関係資料

平成27年度国土交通省税制改正要望の結果概要について

昨年(2014年)12月30日に、平成27年度税制改正大綱が公表されました。

経済産業省と国土交通省からは、そのポイント(概要)をまとめた資料が公表されています。

<経済産業省の主な内容>

  • 法人実効税率の引下げ
  • 中小企業者等に係る軽減税率の維持、中小法人への外形拡大の阻止
  • 外形標準課税の拡充
  • 欠損金繰越控除制度の縮減
  • 受取配当益金不算入制度の縮減)
  • 研究開発税制の強化・重点化
  • 地方拠点強化税制の創設
  • 車体課税の見直し
  • 個人事業者の事業用資産に係る事業承継時の負担軽減措置等の検討
  • 商業・サービス業・農林水産業活性化税制の延長
  • 償却資産課税の抜本的見直し
  • 軽油引取税の課税免除の特例措置の延長

<国土交通省の主な内容>

  • 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置等の延長・拡充
  • 住宅ローン減税、すまい給付金等の適用時期の延伸
  • 空家の除却等を促進するための土地に係る固定資産税等に関する所要の措置

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。