税理士会では、小学生~大学生を対象に、「租税教育」を実施しています。
税のしくみや使い道などを、説明します。
日本税理士連合会では、本年度(2017年度)の講義用テキストを、公表しました。
本来は、租税教育を実施する税理士向けのものですが、
小学生~大学生を対象として分かりやすく解説するために作られているため、
一般の人が見ても、分かりやすく勉強になるかと思います。
ご興味のある方は、是非一度、ご覧下さい。
税理士会では、小学生~大学生を対象に、「租税教育」を実施しています。
税のしくみや使い道などを、説明します。
日本税理士連合会では、本年度(2017年度)の講義用テキストを、公表しました。
本来は、租税教育を実施する税理士向けのものですが、
小学生~大学生を対象として分かりやすく解説するために作られているため、
一般の人が見ても、分かりやすく勉強になるかと思います。
ご興味のある方は、是非一度、ご覧下さい。
【朝日】マンション内駐車場と部屋、同じ税額「おかしい」 提訴
マンションの部屋部分と駐車場部分とで、固定資産税等の税額が同じなのはおかしい、
と不動産業者が東京都を相手に提訴しました。
地方税法の規定で、設備や内装の豪華さ、天井の高さに「著しい差異」がある場合、一律の税額を修正できる規定がありますが、
今回のケースでは、部屋部分と駐車場部分とで「著しい差異」に該当しないとして、税額が決定されているそうです。
この判決によっては、全国的に影響が出そうです。注目ですね。
【時事通信】真珠の返礼品取りやめ=ふるさと納税で-三重県鳥羽、志摩両市
ふるさと納税の返礼品に関しては、総務省から各自治体に対し、
寄付額(ふるさと納税の金額)の3割以下に抑えるよう、4月1日付で正式に通知されました。
三重県鳥羽市、志摩市においては、これまで、特産である真珠を返礼品にしていました。
地場産業の振興という大義名分があることで、今後も継続して返礼品とする方針でしたが、
総務省からの再三の要請により、返礼品から外す方針に切り替えたそうです。
東京都主税局から、「不動産と税金2017」が公表されました。
冊子は、東京都税事務所などで配布しているそうです。
不動産を取得・保有・売却等により、様々な税金が関係してきます。
不動産取得税、固定資産税、都市計画税、登録免許税、消費税、所得税、印紙税・・・。
この「不動産と税金2017」では、関係する税金について、まとめて解説されています。
是非ご一読下さい。
国税庁から、「平成29年度版 暮らしの税情報」が公表されました。
生まれてから一生のうちに、様々な場面で税金と関わっていきます。
この冊子では、以下の区分ごと記載されています。
申告漏れや還付の請求漏れがないようにしましょう。
困った時には、専門家にご相談下さい。
財務省から、「もっと知りたい税のこと」が公表されました。
税の意義・役割と現状や、各税目(所得税、住民税、相続税・贈与税、消費税、法人税、国際課税)についての概要が、分かりやすく書かれています。
「税」とは何だろう?ということを、改めて確認する意味でも、是非ご一読下さい。
【日経】ふるさと納税、過去最高の2844億円 16年度72%増
昨年2016年度のふるさと納税が、過去最高の2844億円になったようです。
要因としては、知名度の向上や返礼品の充実が挙げられます。
返礼品に関しては、4月に総務省から各自治体へ、寄付額の3割以下に抑えるよう通知が出ています。
本来の”寄付”に関しても、使途を指定できる自治体が多く、寄付しやすい環境が整ってきています。
今年度は返礼品の見直しはありますが、引き続き制度は継続していますので、ご利用下さい。
【時事通信】「宿泊税」全国一律化も=自治体の税源で-全国知事会研究会
「宿泊税」については、現在、東京都と大阪府で、法定外税として導入しています。
東京都の場合、宿泊料金が1万円~1.5万円では100円、1.5万円~では200円、
大阪府の場合、宿泊料金が1万円~1.5万円では100円、1.5万円~2万円では200円、2万円~では300円
となっています。
今回、全国知事会の研究会で取りまとめられた中間報告では、
法定化して全国一律で導入することも、一案として示しました。
ただ、観光客減などの悪影響を心配する声もあり、すぐに全国一律導入、という訳ではなさそうです。
今後の議論の行方に注目ですね。
【日経】ふるさと納税、伸び悩む「企業版」 寄付の理由付け難しく
企業版ふるさと納税が、昨年(2016年)から始まりましたが、伸び悩んでいるようです。
企業版ふるさと納税は、各自治体の認定事業に寄付することにより、
法人住民税については、寄付額の2割の税額控除、
法人事業税については、寄付額の1割の税額控除
などの税制優遇を受けられます。
詳細はこちら ↓
【内閣府】地方創生応援税制(企業版ふるさと納税) 活用の手引き
寄付の理由付けが難しい、というのが伸び悩みの背景にあるようです。
法人の場合は、株主や利害関係者の目があります。
個人の場合も、だんだんと増加したので、法人もこれからだと思います。
自動車税の納税通知書は、すでにお手元に届いていると思います。
今年度の納付期限は、5月31日です。
お忘れのないようにご注意下さい。
自動車税は、金融機関やコンビニエンスストアでの納付の他、
クレジットカードによる納付が可能です。
クレジットカードの場合は、自宅でパソコンやスマートフォンから手続きが出来る他、
分割払い、リボ払いが選択可能で、クレジットカード会社のポイントが入手できます。
なお、決済手数料は別途発生するので、ご注意下さい。
詳細は、各自治体へお問い合わせ下さい。
以下 ↓ は、静岡県の案内です。