【産経】23年度の郵便物、22年連続の減少 デジタル化でマイナス続く 年賀状は17%減
日本郵便から、2023年郵便物・荷物の引受物数が発表となりました。
郵便物は、前年と比較して6%減少しました。
中でも、年賀状は17%減で、10億枚を切りました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【産経】23年度の郵便物、22年連続の減少 デジタル化でマイナス続く 年賀状は17%減
日本郵便から、2023年郵便物・荷物の引受物数が発表となりました。
郵便物は、前年と比較して6%減少しました。
中でも、年賀状は17%減で、10億枚を切りました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日本郵便】大型連休期間中における郵便物・ゆうパックなどのお届け遅延について
日本郵便から、「大型連休期間中における郵便物・ゆうパックなどのお届け遅延について」が公表されています。
高速道路の交通渋滞により、4月25日~5月8日に、半日~1日程度の遅れが、
沖縄県宛船舶の計画運休などにより、4月25日~5月12日に、3日~7日程度の遅れが見込まれるそうです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【共同通信】電気ガス代、大手全社で値上がり 政府補助、5月で半減・廃止
5月使用分・6月請求の電気・ガス代が、大手電力10社、都市ガス4社の全てで値上がりするそうです。
政府の補助金が、半減する影響のようです。
補助金は5月使用分をもって廃止されます。
【JR東日本】JRE BANK サービスを 5 月より開始します
JR東日本では、5月9日から、デジタル金融サービス「JRE BANK」を開始するそうです。
利用残高によって、様々な特典が用意されていて、
片道運賃が4割引きになる優待券や、普通列車グリーン車を無料で利用できるグリーン券
などがあります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国交省】全国の地価動向は全用途平均で3年連続上昇~令和6年地価公示~
国土交通省から、2024年1月1日時点の公示地表されました。
全国平均では、全用途で3年連続で上昇し、上昇率が拡大しました。
公示地価は、毎年1月1日時点で、標準地の正常な価格を公表されるもので、
原則都市計画区域内が対象になります。全国で26,000地点が選定されています。
これに対し、基準地価は、毎年7月1日時点で、都道府県が公表するものです。
都市計画区域以外も対象となり、林地も対象となることがあります。
また、路線価は、毎年1月1日時点で、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額で、
相続税・贈与税を算定するに当たり使用します。
日本郵便から、2024年の祝日等における郵便物等の配達について、公表されています。
普通郵便等は、原則祝日は配達休止となっています。
速達、書留、ゆうパック等は配達されます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【東京商工リサーチ】「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えた
書店は、10年間で、764社が消えたそうです。そのうち、倒産は140社のようです。
インターネット通販の普及から、電子書籍の浸透と、時代の波に飲まれてきたのでしょう。
なお、3月5日には、経済産業大臣が、省内横断の組織として、街の書店を振興するプロジェクトチームを設置することを表明しました。こちら↓
【JR東海】GWに東海道新幹線「お子さま連れ車両」を設定します!
今年のゴールデンウィークには、東海道新幹線「のぞみ」の一部列車の指定席(12号車)に「お子さま連れ車両」が設定されます。
4月26日~5月6日で、1日1,2本です。
今回から、「エクスプレス予約」、「スマートEX」、駅や旅行会社の窓口で購入出来ます。
乗車日1ヶ月前から発売されるそうです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日経】労災保険料、17業種で引き下げ 24年度平均0.44%に
4月から、労災保険の保険料率が、17業種で引き下げられるそうです。
労災保険は、1人でも労働者を雇用している事業者は加入が義務付けられ、
全額事業主が負担します。
通常3年毎改訂されますが、前回2021年は新型コロナウイルス感染症の影響で見送られたため、今回は6年ぶりの改訂となります。
【JR東海】新しい荷物輸送サービス「東海道マッハ便」の開始について
JR東海では、4月以降準備が出来次第、東海道新幹線を使った法人向けの即日荷物輸送サービスを始めるようです。
東京駅~名古屋駅、東京駅~新大阪駅で、こだま号を使って輸送されます。
1回あたり、段ボール40箱相当の輸送が可能だそうです。
想定されている荷物は、医療関係品、精密機械部品、生鮮食品などです。
詳細はリンク先をご覧下さい。