銀行間手数料が10月から下がるそうです。
現在、3万円以上:162円、3万円未満:117円であるところ、62円に統一されるそうです。
これにより、利用客が銀行に支払う手数料も見直しされることが期待されます。
銀行間手数料が10月から下がるそうです。
現在、3万円以上:162円、3万円未満:117円であるところ、62円に統一されるそうです。
これにより、利用客が銀行に支払う手数料も見直しされることが期待されます。
【共同通信】土地の相続登記義務化を答申へ 罰則導入、所有権放棄も可能に
最近課題となっている土地の所有者不明問題の1つの要因として、相続時に登記をしないまま放置をしていることが挙げられますが、
今回まとめられた民法、不動産登記法の改正案によれば、
土地の相続投棄が義務付けられ、罰則規定も設けられます。
今国会で審議されるそうです。
本日2月2日は、節分です。
節分は立春の前日にあたり、1985年以降は、毎年立春が2月4日だったことで、節分も毎年2月3日でした。
今年2021年は、立春が2月3日となるため、節分は本日2月2日となります。
地球が太陽の周りを1周するのに、ぴったり365日ではないことが、影響しています。
今後2057年までは4年に1度、2月2日となる年が巡ってきます。
なお、同じ理由で、春分の日や秋分の日も年によって日にちが変わっています。
【国交省】すまい給付金制度について対象期間の延長等がなされます
すまい給付金の期限が1年延長され、面積要件も40㎡以上に引き下げられます。
すまい給付金は、住宅購入時に、所得に応じ、最大50万円給付される制度です。
当初は、2021年12月末までに引き渡し・入居、50㎡以上が条件とされていました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
あおぞら銀行では、2月1日から、新規の口座開設の場合、インターネット取引のみとし、紙の通帳を廃止することにするそうです。
紙の通帳発行の際の手数料徴収は、1月18日のみずほ銀行を皮切りに、始まっています。
横浜銀行では、地銀初の、通帳発行手数料を徴収することになります。
2月16日から適用で、新規口座開設または通帳の繰り越しの際、1冊1,100円のようです。
みずほ銀行は、1月18日から始まります。
今後他の銀行などに広がるかもしれませんね。
あけましておめでとうございます。
2021年を迎えました。
今年は皆様にとってどんな年になるでしょうか。
昨年は、年初にはほとんど想定していなかったコロナ禍に見舞われ、変化の激しい、大変な1年となりました。
弊事務所も、変化し続ける皆様から信頼され続けるよう、「変化」をしつつ、昨年以上にハードワークして、専門家としての責任を果たしていく所存です。
また、このブログも、昨年に引き続き、皆様にとって有用な情報を提供し続けていきます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
【共同通信】東証、市場最上位は「プライム」22年春予定の再編で正式名称に
東証が、2022年春に再編されます。
その際の名称が決まったようです。
「プライム」「スタンダード」「グロース」
「プライム」は現在の1部
「スタンダード」は現在の2部とジャスダック
「グロース」は現在のマザーズ
です。
電気自動車の購入時の補助金が、最大80万円に引き上げられます。
現行は40万円ですので、2倍になります。
これは国の補助金で、別途自治体から補助金が出る場合もあります。
今国会で審議されています郵便法改正案は、参議院総務委員会で成立し、27日に参議院本会議に諮られます。
成立すると、郵便配達の土曜日配達廃止が正式に決定します。
2021年秋くらいからとなりそうです。