【時事通信】クレカ会社間手数料を公表へ 11月にも、ビザなど3社―公取委・経産省
【公取】(令和4年9月14日)クレジットカードのインターチェンジフィーの標準料率の公開について
11月末を目途に、VISA、Mastercard、Union Payの3社において、クレジットカード会社間の手数料率が公表されることになるようです。
公表により、加盟店手数料の交渉材料となり、キャッシュレス決済が中小店舗へ更なる普及促進されることが期待されています。
【時事通信】クレカ会社間手数料を公表へ 11月にも、ビザなど3社―公取委・経産省
【公取】(令和4年9月14日)クレジットカードのインターチェンジフィーの標準料率の公開について
11月末を目途に、VISA、Mastercard、Union Payの3社において、クレジットカード会社間の手数料率が公表されることになるようです。
公表により、加盟店手数料の交渉材料となり、キャッシュレス決済が中小店舗へ更なる普及促進されることが期待されています。
手形交換所が11月に廃止されます。
140年以上の歴史に幕を下ろすそうです。
紙の手形自体はまだ残り、金融機関同士のやり取りが電子化されることになります。
ただ、政府は、紙の手形も2026年には廃止の方向です。
電子記録債権(でんさい)は、2008年から始まっていますが、中小企業などで、紙からの切り替えが進んでいないのが実情です。
【時事通信】来年の年賀はがき1割減 11月1日発売―日本郵便
【日本郵便】2023(令和5)年用年賀はがきなどの発行および販売
来年の年賀はがきは、11月1日から販売されます。
今回は、16億4千万枚の発行で、昨年比1割減となります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【時事通信】「フロッピーで提出」見直し アナログ規制改革―デジタル臨調
政府のデジタル臨時行政調査会の作業部会が開催されました。
行政機関への申請書などについて、
フロッピーディスクや光磁気ディスクといった記録媒体を具体的に指定した規定が、約1900もあるそうで、
オンライン申請やクラウドの活用を妨げてデジタル化を阻む恐れがあるということで、見直しを検討するようです。
また、秋の臨時国会から、提出法案について、目視点検や書面掲示といったアナログ規制が入っていないかを
点検することにするそうです。
【NHK】ビジネス分野特化の裁判所「ビジネス・コート」東京に初開設へ
「ビジネス・コート」が東京・目黒に開設され、10月から運用開始されるそうです。
「ビジネス・コート」は、ビジネス関係の訴訟を専門に扱う裁判所です。
知的財産高等裁判所、東京地方裁判所の商事部、知的財産権部、倒産部が、集まるようです。
【法務省】商業登記規則が改正され、令和4年9月1日から施行されます
2022年(令和4年)9月1日から、商業登記規則等の一部を改正する省令が施行されます。
今回の改正により、
1 支店・従たる事務所の所在地における登記が廃止されます。
(なお、本店の所在地における支店の設置、移転又は廃止等の登記は引き続き必要です。)
2 電子提供措置をとる旨の定款の定めがあるときは、その定めが登記事項となります。
詳細は、リンク先をご覧下さい。
【NHK】スマホの個人向け送金サービス 10月開始へ 手数料無料の銀行も
スマートフォンを通じた個人向け送金サービスが、10月11日から始まるようです。
都市銀行や地方銀行が参加するようで、手数料は各行で検討することになりますが、無料とする銀行もあるようです。
10万円以下の個人間送金が対象です。
【日経】車保険値下げにブレーキ 東京海上など4年ぶり据え置き
自動車保険料は、近年は下がり続けていましたが、
2023年1月からは、据え置きとなったり、下げ幅が縮小となったりするそうです。
近年は事故率が減少していることで、保険料を下げられたそうですが、
最近は、原材料高騰の影響で、上記のようになるそうです。
2023年4月1日から、郵便切手類の交換手数料が一部改定されます。
1回100枚以上の場合、
郵便切手・通常葉書 5円→10円
往復葉書 10円→20円
となります。
その他詳細は、リンク先をご覧下さい。
今年度(2022年度)の硬貨製造枚数が、年度当初計画より引き下げ、6億枚超になるようです。
100円玉と10円玉が、4割引き下げられます。
キャッシュレス決済の普及や、金融機関による硬貨取扱手数料の導入などが影響し、流通量が減少しているためです。