東海道新幹線では、10月20日から、ビジネス環境をさらに充実させるそうです。
のぞみ7号車に、「S WorkPシート」が導入されます。
3人掛けの真ん中にパーテーションを設け、ノートPCが利用しやすくなるよう、手元にスライドさせると傾斜するテーブルに改良されます。
なお、利用には追加料金が必要となります。
また、ひかり、こだまにも、「S Work車両」=7号車が導入されます。
S Work車両では、全座席のリクライニング角度が小さくなるようです。
その他詳細はリンク先をご覧下さい。
東海道新幹線では、10月20日から、ビジネス環境をさらに充実させるそうです。
のぞみ7号車に、「S WorkPシート」が導入されます。
3人掛けの真ん中にパーテーションを設け、ノートPCが利用しやすくなるよう、手元にスライドさせると傾斜するテーブルに改良されます。
なお、利用には追加料金が必要となります。
また、ひかり、こだまにも、「S Work車両」=7号車が導入されます。
S Work車両では、全座席のリクライニング角度が小さくなるようです。
その他詳細はリンク先をご覧下さい。
日本監査役協会から、「新任監査等委員ガイド(第2版)」が公表されました。
2018年の初版公表から、会社法等の改正を織り込んで、改訂作業が行われました。
このガイドは、新任向けですが、ベテランにも役に立つ情報が多く含まれているそうですので、監査等委員の皆さんは、是非ご覧下さい。
【経済産業省】大企業向け「賃上げ促進税制」御利用ガイドブック
経済産業省から、「大企業向け「賃上げ促進税制」御利用ガイドブック」が公表されました。
この制度は、頻繁に改訂されますが、今回公表されたガイドブックは、
2022年4月1日から2024年3月31日までの間に開始する各事業年度
が適用期間となります。
従って、今決算作業中の2023年3月期決算会社から適用となります。
この制度に係る申告には誤りが多いそうですので、(詳細は以下のリンク先 ↓)
【国税庁】調査課所管法人における申告内容の誤りが多い事例【2023年4月12日付ブログ】
ガイドブックで今一度ご確認下さい。
令和5年度税制改正において、インボイス関連についても改正がありました。
国税庁では、それらについてまとめたパンフレットを公表しています。
改正内容は、
と4点あります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A
国税庁では、消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」を公表していますが、改訂がありました。
全部で127問あります。
10月1日のインボイス制度導入前に、ご確認の上、準備を進めるようにしましょう。
【金融庁】「経営者保証改革プログラム」に関する事業者向けパンフレットの作成について
金融庁から、「経営者保証改革プログラム」に関する事業者向けパンフレットが、公表されました。
昨年12月に、「経営者保証改革プログラム」が公表されました。
このプログラムには、民間金融機関が経営者保証を徴求する際の手続きを厳格化することで、安易な個人保証に依存した融資を抑制するとともに、事業者・保証人の納得感を向上させるための施策などが盛り込まれています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
金融庁から、「NISAの満足度等に関する調査」が公表されました。
について、細かく分析した結果が掲載されています。
なお、NISAについては、2023年(令和5年)度税制改正において、2024年以降NISAが変わります。
詳細は、以下のリンク先をご覧下さい。 ↓
国税庁から、「調査課所管法人における申告内容の誤りが多い事例」が公表されました。
などが挙げられています。
また、これらのミスは「申告書確認表」を活用することで、未然に防止することが可能、とのことです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【金融庁】「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」の公表について
【金融庁】「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について
金融庁から、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」が公表されました。
また、その改訂に合わせ、「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」等が公表されました。
主な改訂点そその考え方については、リンク先に掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【JICPA】中高生の日常生活を舞台に会計の重要性がわかる動画(一言のシン)の続編を公開!
日本公認会計士協会から、中高生の日常生活を舞台に会計の重要性がわかる動画(一言のシン)の続編が、公開されました。
第2話では、身近な日常生活における「お金の使い方」を扱っています。
第3話では、「お金で比較すること」の大切さを扱っています。
それぞれ10分弱の動画です。