作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】「令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし」を掲載しました

投稿者:

【国税庁】「令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし」を掲載しました

国税庁から、「令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし」が公表されました。

改正点は、以下の通りです。

<相続時精算課税>

  • 年110万円の基礎控除が創設
  • 土地又は建物が被災した場合、その土地又は建物の価額を再計算

<暦年課税>

  • 生前贈与により取得した財産が相続財産に加算される期間を、相続開始前3年以内から7年以内に延長
  • 延長された4年間に贈与により取得した財産の価額については、総額100万円まで加算対象外

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】令和5年分の路線価図等を公開しました

投稿者:

【国税庁】令和5年分の路線価図等を公開しました

【時事通信】路線価2年連続上昇 平均1.5%、都市部中心―下落20県も幅縮小・国税庁

2023年(令和5年)分の路線価図等が公開されました。

全国平均の路線価は前年比1.5%上がり、2年連続上昇しました。

路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額で、

今回公表されたのは、2023年(令和5年)年1月1日時点の価額です。

2023年(令和5年)1月1日以降に、相続や贈与があった場合、土地等の財産を評価する際に使います。

なお、土地の評価は複雑ですので、実際に相続・贈与の申告をされる方は、専門家にお任せ下さい。

【時事通信】実勢価格の6割で評価 マンション、相続税に影響も―国税庁

投稿者:

【時事通信】実勢価格の6割で評価 マンション、相続税に影響も―国税庁

【国税庁】マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議について

いわゆる”タワマン節税”と言われる、マンションの高層階ほど、実勢価格と相続税評価額との乖離が大きく、相続税が少なくなる事象について、

評価方法の見直しが行い、相続税評価額を、最低限実勢価格の6割程度とするようです。

今後、通達改正案が公表され、意見募集を経て、来年1月からの適用を目指すようです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JR東海】夏休み期間に「お子さま連れ専用車両」を設定します!

投稿者:

【JR東海】夏休み期間に「お子さま連れ専用車両」を設定します!

東海道新幹線では、8月10日~20日に、のぞみの一部列車(1日片道1~3本)の12号車指定席に、

「お子さま連れ専用車両」を設定するそうです。

その車両は、お子さま連れの方々だけとなります。

7月3日14時からの販売となります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【金融庁】金融庁が実施した「企業アンケート調査の結果」について公表しました

投稿者:

【金融庁】金融庁が実施した「企業アンケート調査の結果」について公表しました。

金融庁が実施した「企業アンケート調査の結果」について公表されました。

約3万社の中堅・中小企業を対象にアンケートを実施し、約1万社から回答を得ています。

アンケート内容は、

  1. 経営状況等について
  2. 取引金融機関の対応について
  3. メインバンクについて
  4. 経営人材について
  5. 事業承継について
  6. 経営者保証について
  7. 事業再生について

となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【東京商工リサーチ】官報で決算公告、株式会社のわずか1.8%

投稿者:

【東京商工リサーチ】官報で決算公告、株式会社のわずか1.8%

会社法の規定で、決算公告が義務付けられています。

その方法は、官報、日刊新聞紙、電子があります。

東京商工リサーチの調査では、官報を選択している株式会社は、83.9%あります。

しかし、そのうち、実際に公告している株式会社は、1.8%に過ぎないそうです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【時事通信】火災保険料、全国平均13%上げ 水害補償を5区分―損保料率機構

投稿者:

【時事通信】火災保険料、全国平均13%上げ 水害補償を5区分―損保料率機構

火災保険料が、全国平均13%引き上げられるそうです。

自然災害が多発し、保険金の支払額が増加していることが要因です。

また、水害補償に関しては、これまで全国一律だったのを、災害リスクに応じて5段階に分けて、保険料に差を設けることになるようです。

【東京都主税局】ガイドブック都税2023(令和5年度版)

投稿者:

【東京都主税局】ガイドブック都税2023(令和5年度版)

東京都主税局から、「ガイドブック都税2023(令和5年度版)」が公表されました。

都税事務所・都民情報ルームなどでも、7月上旬から無料配布されてます。

以下のような内容が掲載されています。

  • 申告と納期のご案内
  • あなたの納める都税とそのゆくえ
  • 暮らしと税金(都民税など)
  • 仕事と税金(事業税など)
  • 不動産と税金(固定資産税など)
  • 自動車と税金(自動車税など)
  • レジャーと税金(ゴルフ場利用税など)

東京都民の方だけでなく、他府県民の方も、参考になる情報が載っていますので、ご覧下さい。

【国税庁】TOB成⽴後、上場廃止となった株式の買取りに係る所得税の申告漏れ等について

投稿者:

【国税庁】株式公開買付(TOB)成⽴後、上場廃止となった株式の買取りに係る所得税(株式等譲渡所得)の申告漏れ等について

国税庁から、「株式公開買付(TOB)成⽴後、上場廃止となった株式の買取りに係る所得税(株式等譲渡所得)の申告漏れ等について」が、公表されました。

サンプル調査を行ったところ、

379件中199件で申告漏れがあり、中には1億円を超える譲渡益が生じていたのに、申告漏れとなっている事例があったそうです。

上場廃止となった株式をTOBによる買付者などに買い取られた人は、申告漏れとなっていないか、ご注意下さい。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【産経】四半期報告書廃止の改正案が先送り 取引所や上場企業にも影響

投稿者:

【産経】四半期報告書廃止の改正案が先送り 取引所や上場企業にも影響

6月21日に通常国会が閉幕しました。

四半期報告書廃止などが盛り込まれた、金融商品取引法の改正案は先送りとなりました。

秋の臨時国会での成立を目指すことになるようです。

この改正法が成立すると、第1、第3四半期については、四半期報告書が廃止となり、決算短信に一本化されることになります。