【国税庁】令和5年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について(法令解釈通達)
国税庁から、「『令和5年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』(法令解釈通達)」が、
公表になりました。
内容は、6月分までの類似業種比準方式で使用する、株価等の指標です。
6月までに相続が発生した場合や、取引相場のない株式を贈与した場合に使います。
【国税庁】令和5年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について(法令解釈通達)
国税庁から、「『令和5年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』(法令解釈通達)」が、
公表になりました。
内容は、6月分までの類似業種比準方式で使用する、株価等の指標です。
6月までに相続が発生した場合や、取引相場のない株式を贈与した場合に使います。
10月1日のインボイス制度開始まで、あと1ヶ月あまりとなりました。
各税務署では、説明会や登録要否相談会などを開催しています。
事前予約が必要な場合があります。
日時、会場など詳細はリンク先をご覧下さい。
公正取引委員会では、「令和5年度下請法基礎講習」を開催しています。
オンラインと対面式とがあります。
下請法に初めて触れる方向けの基本的な講習内容のようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
国税庁から、「インボイス制度開始特にご留意いただきたい事項」が公表されました。
10月1日から登録を受けるためには、9月30日までに申請書を提出する必要があります。
9月30日は土曜日ですが、次の月曜日である10月2日まで期限は延びませんので、ご注意下さい。
その他、
などについて記載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
JR東海から、「東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について」が公表されました。
この中で目を引くのが、車内ワゴン販売の終了でしょうか。
10月末で終了となるようです。
発車ギリギリに乗った時に、車内で飲食類を購入出来て助かった人も多いと思いますが、
11月以降は、事前に購入してから乗る必要があります。
日本監査役協会では、監査役(会)、監査等委員会等の監査報告のひな型を改訂しました。
主要な改正点は、以下の通りです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
日本監査役協会から、取締役のコンプライアンス意識」に関する適時調査結果を公表しました。
回答は2,655社からありました。
について、調査しています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
今月(8月)は、個人事業者の方にとっては、
と納税が複数あります。申告・納付漏れがないよう、ご準備下さい。
国税庁では、「電子帳簿保存法のポイント!」を掲載しました。
2023年(令和5年)度税制改正を織り込んで、基本編と応用編に分けて解説されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【政府広報オンライン】令和5年10月からインボイス制度が開始!
政府広報オンラインでは、「令和5年10月からインボイス制度が開始!事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です」という、動画を交えた解説が掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
<目次>
1.インボイスとは?
(1)インボイスが必要となる背景
(2)インボイスと現行の請求書との違い
(3)インボイスを交付できる事業者
2.インボイス制度に対応するために何を準備すればいいの?
(1)売手(インボイスを交付する側)としての準備
(2)買手(インボイスを受け取る側)としての準備
(3)免税事業者の場合はどうすればいい?
3.インボイス制度について詳しく知りたいときは?税理士への無料相談窓口も