【時事通信】マイナカード交付が1億枚超 保有は9300万枚―総務省
マイナンバー交付が1億枚を超えたそうです。
死亡者の分や自主返納された分を差し引くと、保有は9300万枚のようです。
人口比74%で、4人に3人が保有していることになります。
【時事通信】マイナカード交付が1億枚超 保有は9300万枚―総務省
マイナンバー交付が1億枚を超えたそうです。
死亡者の分や自主返納された分を差し引くと、保有は9300万枚のようです。
人口比74%で、4人に3人が保有していることになります。
財務省から、「令和6年度税制改正」の動画が公開されました。
約20分です。
主な改正内容は以下の通りです。
個人所得課税
資産課税
法人課税
消費課税
国際課税
納税環境整備
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】相続税及び贈与税等に関する質疑応答事例(令和5年度税制改正関係)について(情報)
国税庁から、「相続税及び贈与税等に関する質疑応答事例(令和5年度税制改正関係)について(情報)」が、公表されました。
相続開始前7年以内に贈与があった場合の相続税額関係、及び相続時精算課税関係を中心に、13問の質疑応答事例が掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
国税庁から、「暮らしの税情報」(令和6年度版)が公表されました。
生まれてから一生のうちに、様々な場面で税金と関わっていきます。
この冊子では、以下の区分ごと記載されています。
申告漏れや還付の請求漏れがないようにしましょう。
困った時には、専門家にご相談下さい。
国税庁から、「相続税の申告のしかた(令和6年分用)」が公表されました。
2024年(令和6年)1月1日~12月31日に亡くなった方に係る相続税の申告が対象となります。
遺産に係る基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える財産があった場合は、申告の必要があります。
相続税の申告期限は、相続があったことを知った日(通常は被相続人が死亡した日)から10ヶ月以内となります。
土地や株式の評価などは複雑ですので、専門家にご相談下さい。
【国税庁】「令和6年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正について(法令解釈通達)
国税庁から、「『令和6年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』の一部改正について(法令解釈通達)」が、
公表になりました。
内容は、4月分までの類似業種比準方式で使用する、株価等の指標です。
4月までに相続が発生した場合や、取引相場のない株式を贈与した場合に使います。
【国税庁】「契約書や領収書と印紙税(令和6年6月)」を掲載しました
国税庁から、「印紙税の手引」及び「契約書や領収書と印紙税」が、公表されました。
今回は大きな変更点はありません。
手引の方に、「課税文書の作成とみなされる場合」という項目がありますが、
うっかり印紙の貼付漏れがないよう、
どのような場合に、印紙の貼付が必要か、いくらになるか、
について、ご確認下さい。
2024年(令和6年)分の路線価図等が公開されました。
全国平均の路線価は前年比2.3%上がり、3年連続上昇しました。
路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額で、
今回公表されたのは、2024年(令和6年)年1月1日時点の価額です。
2024年(令和6年)1月1日以降に、相続や贈与があった場合、土地等の財産を評価する際に使います。
なお、土地の評価は複雑ですので、実際に相続・贈与の申告をされる方は、専門家にお任せ下さい。
国税庁から、「電子帳簿保存法一問一答」が公表されていますが、6月に改訂されました。
雇用の際の「労働条件通知書」や「雇用契約書」のデータに関する件、
電子メールの保存に関する件
などが追加されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【金融庁】「経営者保証改革プログラム」を受けた経営者保証に依存しない融資を促進するための取組事例集の公表について
金融庁から、「経営者保証改革プログラム」を受けた経営者保証に依存しない融資を促進するための取組事例集」が公表されました。
35事例が紹介されています。