作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】昨今の経済情勢の変化などの影響により納税が困難な方には猶予制度があります

投稿者:

【国税庁】昨今の経済情勢の変化などの影響により納税が困難な方には猶予制度があります

国税庁から、昨今の経済情勢の変化などの影響により納税が困難な方には猶予制度があります」パンフレットが公表されました。

4つの要件を満たした場合に、税務署に申請することにより、原則として1年以内の期間に限り、猶予が認められます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【ASBJ】企業会計基準公開草案第83号「期中財務諸表に関する会計基準(案)」等の公表

投稿者:

【ASBJ】企業会計基準公開草案第83号「期中財務諸表に関する会計基準(案)」等の公表

企業会計基準委員会(ASBJ)から、企業会計基準公開草案第83号「期中財務諸表に関する会計基準(案)」等が公表されました。

上場企業の四半期報告書の開示義務が廃止されたことにより、

従来の四半期決算や中間決算などについて、会計基準を開発することを決定し、検討を重ねた結果、この度公開草案の公表に至ったということです。

6月30日まで意見募集をしています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【総務省】データサイエンス・オンライン講座 「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集開始

投稿者:

【総務省】データサイエンス・オンライン講座 「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集開始

総務省では、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座 「社会人のためのデータサイエンス入門」を6月17日から開講するそうです。

4月15日から、受講者の募集を開始しています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A(令和7年4月改訂)

投稿者:

【国税庁】消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A

国税庁から、「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」が公表されていますが、以下の8問が追加されました。

  • 地方公営企業法適用の特別会計に移行する際の適格請求書発行事業者の登録
  • 適格請求書発行事業者における課税事業者届出書の提出
  • 任意組合の組合員のうち事業の損益の配賦を受けない者の取扱い
  • 適格請求書の記載事項のインターネットでの公表
  • 複数年をまたぐ取引に係る適格請求書の交付
  • 任意組合の構成員が帳簿へ記載すべき課税仕入れの相手方の氏名又は名称
  • 現金主義を適用する事業者における仕入税額控除のタイミング
  • フリマアプリ等により商品を仕入れた場合の仕入税額控除

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JICPA】中小事務所等施策調査会研究報告第3号「会社法計算書類等に関する表示のチェックリスト」の改正について

投稿者:

【JICPA】中小事務所等施策調査会研究報告第3号「会社法計算書類等に関する表示のチェックリスト」の改正について

日本公認会計士協会から、「中小事務所等施策調査会研究報告第3号「会社法計算書類等に関する表示のチェックリスト」の改正について」が公表されました。

2025年3月31日時点で施行されている法令や会計基準等に基づいて作成されています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【時事通信】東証、7月からMBO厳格化 少数株主保護へ妥当性明示

投稿者:

【時事通信】東証、7月からMBO厳格化 少数株主保護へ妥当性明示

東証は、7月から、MBO(経営者による自社株式買収)のルールを厳格化するそうです。

利害関係のない社外取締役などで構成する特別委員会を設置して、買収価格に関する意見を入手し、開示することが義務付けられるようです。

少数株主の利益保護が目的です。

 

【JICPA】(アーカイブ配信のお知らせ)ウェビナー「令和6年度有価証券報告書レビューの審査結果審査結果を踏まえた留意すべき事項等」等

投稿者:

【JICPA】(アーカイブ配信のお知らせ)ウェビナー「「令和6年度有価証券報告書レビューの審査結果及び審査結果を踏まえた留意すべき事項等」及び「記述情報の開示の好事例集2024」の解説」について

日本公認会計士協会から、4月8日に開催されたウェビナー「「令和6年度有価証券報告書レビューの審査結果及び審査結果を踏まえた留意すべき事項等」及び「記述情報の開示の好事例集2024」の解説」についてが、配信されました。

詳細はリンク先をご覧下さい。